News

2008年6月26日(木)

【今週の1本】ホロと思いきりイチャイチャできる『狼と香辛料 ボクとホロの一年』

文:電撃オンライン

 6月26日発売予定のDS用ソフト『狼と香辛料 ボクとホロの一年』のレビューをお届けします。最初に断っておきますが、「ファーストインプレッション」にも関わらずすでに2周クリアしてしまいました。いや、“ホロ”とイチャイチャしていたらいつの間にか周回プレイに走ってしまって……。やっぱりかわいいですよね“ホロ”。くふふ。

『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』

 「お前のことはどうでもいいからどんなゲームか早く教えろ!」という声が聞こえてきそうなので、早速レポートに参りたいと思います。ですが、その前にちょっとだけ「狼と香辛料」の説明をさせてください。この記事を読んでいる人の中には、「“ほろ”? 「わっち」? 日本語で頼む」という人もいると思うんですよ。

■「狼と香辛料」をベースにしたオリジナルストーリーが展開

 本作は、アスキー・メディアワークスの電撃文庫から刊行されている、支倉凍砂先生原作のライトノベル「狼と香辛料」の世界観をベースにした恋愛&行商シミュレーションゲームです。

 「狼と香辛料」は、行商人“ロレンス”と、彼が出会った少女“ホロ”の旅路を描いた作品なのですが、ゲーム版である本作に“ロレンス”は登場しません。副題にもある通り、プレイヤー自身が若手の行商人になって“ホロ”と旅をするのです。

 原作ファンの方の中には、「原作と違うんじゃやる価値ないな」と感じる人もいるかもしれません。ですが、ボクは“ホロ”と一緒に旅をしてみて“ロレンス”をより近く感じられた気がします。“ロレンス”の苦労や“ホロ”への気持ちなんかがわかれば、また違った気分で原作を読めるかもしれませんよ? では、システム面を追いながら本作を見ていくとしましょう。

『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
▲“ホロ”は、いわゆる「くるわ言葉」を話すので、「わっち」や「くりゃれ」といったセリフが彼女の代名詞になっているわけです。電撃オンラインの「狼と香辛料」の記事に、やたら「わっち」が使われているのはそういうことなのです。ワンパターンですみません。

■物を売って地道にお金を稼ぐ

 このゲームは、「行商人としてお金を稼ぎながら“ホロ”の好感度を上げ、1年以内に彼女の故郷を探し出す」のが目的です。“ホロ”との好感度を上げるのはごく普通に選択肢を選ぶだけなのですが、お金を稼ぐ「行商システム」の部分は少しフクザツにできています。

 お金の稼ぎ方は、「1.マップに表示されている町で物品を購入」し、「2.他の町に移動して売る」のが基本です。どの物品も別の町で売れば黒字になるのですが、売る町によって売り上げが変わってきます。町から町へ移動するたびに日数を消費してしまうので、「1年以内に」という制限が設けられている以上、効率よくお金を稼ぐ必要があります。そこで重要なのが「噂」です。道中や町の酒場で「○○で○○が高く売れそうだ」や「○○で○○を安く売ってるよ」といった有力な「噂」を入手できます。これを頼りにどこで何を仕入れ、売るのか、計画を立てながら旅を続けていくのです。実はこれ、軌道に乗るまでが結構大変だったり。きっと“ロレンス”の苦労を体験できますよっ!

 また、商品を取り扱うには、その商品が属している商品ジャンルに対する「商品知識レベル」が足りていないとダメ。商品を売買することで商品知識レベルが上がっていきます。商品知識レベルが足りないと高いものが買えず利益率がいまいちなので、最初は特定のジャンルに狙いを定めて、売りまくるといいと思います。

『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
▲ちなみに、「噂」は序盤から大量に出回っているので、自分に必要な情報を整理するのが大事。闇雲に安い商品を買っても、高値で買い取ってくれなければ利益も少ないです。町を巡回するルートを見定め、効率よく物品を売買しましょう。

 こういうキャラクター重視のゲームって、ゲームのシステム部分がおろそかになっているものが多い印象があるんですが、この「行商システム」はよくできていると思います。ただ、「何を売っても利益になる」ことが多いので、後半は強引に高いものを買い付けて売り払っていくだけでなんとかなってしまうのが残念なポイント。難易度が選べるとよかったかもしれませんね。

『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
▲この他、商館でもうけ話に投資して大金を手に入れることも可能。ただし、失敗すると痛いのでハイリスクハイリターンといえるでしょう。心配だったら、もうけ話に乗るかどうか“ホロ”に相談もできます。
『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
▲CGやエンディングの回想モードも搭載されています。エンディングも10種類以上用意されているようなので、すべて埋めるのはちょっと大変かも……。

 と、ここまでシステムについて触れましたが、ぶっちゃけ本作は“ホロ”とイチャイチャするゲームです。小清水さん演じる“ホロ”が全編を通してしゃべりまくります。電源を入れればクレジットコール、続いて“ホロ”が歌うオープニング、恋愛イベント部分はフルボイス! どうですか。「DSだから声は……」なんて心配はご無用です。

 声の話題になったので、キャストさんのことも触れておきたいと思います。電撃オンラインの記事をよーく読んでくださっていた人はお気付きかと思うのですが、アニメ版で“ロレンス”を演じられていた福山潤氏が本作に登場します。“ロレンス”役ではないんですけどね。「狼と香辛料」ファンにはうれしい演出だったり。そして、後藤邑子さん演じるドジっ娘キャラクターも用意されています。そして個人的に、中盤に登場する用心棒“サーセン”さんがお気に入りです。笑ってはいけないと思っていても、この名前は無理ですよ! ごめんなさい!

『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
▲後藤さん演じる“アニス”は、物語が中盤に差し掛かるあたりで登場。思わず守ってあげたくなるような方なのですが、“ホロ”からの冷たい視線が気になります。

 さて肝心の“ホロ”ですが、一緒に旅をしているだけあって、道中で彼女との恋愛イベントが頻発します。突然話しかけてきたり、食べ物をねだってきたり、馬車で眠ってしまったり。その数なんと50種類以上! 一部のイベントは、単なる会話ではなくショートエピソードのような具合になっているのもうれしいですね。

 あと、好感度の低い序盤はよそよそしい感じなんだろうと思っていたんですが、“ボク”と“ホロ”は最初からイチャイチャしっぱなしなのですよ! しかもちゃんと小清水さんボイスでしゃべるんですよ! ……興奮しすぎました。“ホロ”が好きでたまらない人は、ぜひぜひこのゲームで脳内を“ホロ”まみれにしてください。

『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
▲“ホロ”は、“ボク”のからかわれて狼狽するところがお気に入りのようで、基本的にマゾっぽい選択肢を選べば好感度が上がりやすいみたいです。思い切り“ホロ”に弄ばれるがいいさ!

■お嫁さん“ホロ”の真相

 このゲームは、エンディングで「お嫁さんホロ」が登場するのがセールスポイントの1つらしいのですが、はたして本当にお嫁さんにできるのか。これを見ずしてレビューが書けようか、いや書けまい。

 そんなわけで、最初に書いた通り2周プレイしたのです。1周目は好感度が足りずバッドエンドになってしまったんですよ……。2周目は商品知識を引き継げるので、序盤から高価な商品をバンバン売り買いできます。馬だろうが宝石だろうがチョロいもんです。1周目では辛かった“ホロ”のおねだりも「銀貨2000枚? それっぽっちでいいのかい?」ってな感じに余裕でこたえてあげられるのですよ。お金持ちで博識な“ボク”に“ホロ”はもうメロメロ(たぶん)。1周目とは比べ物にならないスピードで巨額の富を手にした“ボク”は、見事“ホロ”と結ばれる……かどうかを書いてしまうとネタバレになっちゃうよね! はい、ここまで書いて気付きました。くっ、書きたくても書けない……なぜならこれはファーストインプレッションだから。自分の力で“ホロ”をお嫁さんにしちゃってくりゃれ。(カネキング)

『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
『狼と香辛料 ボクとホロの一年』 『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
▲こんなオチですいません。でも、ボクが苦労して見たベストエンディングをここに貼ってしまうのはやっぱり悔しいのでやめておきます。“ホロ”が好きなら自分でプレイしろい!

(C)支倉凍砂/アスキー・メディアワークス/「狼と香辛料」製作委員会 (C)2008「狼と香辛料」製作委員会/ASCII MEDIA WORKS Inc.

データ

▼『狼と香辛料 ボクとホロの一年』
■メーカー:アスキー・メディアワークス
■ジャンル:SLG
■対応機種:DS
■発売日:発売中(2008年6月26日)
■価格:初回限定版 7,770円(税込)/通常版 5,040円(税込)
 
■『狼と香辛料 ボクとホロの一年』初回限定版の購入はこちら
Amazon
 
■『狼と香辛料 ボクとホロの一年』通常版の購入はこちら
Amazon

関連サイト